朱雀門の鬼_(宝塚歌劇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朱雀門の鬼_(宝塚歌劇)の意味・解説 

朱雀門の鬼 (宝塚歌劇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 12:52 UTC 版)

朱雀門の鬼』(すざくもんのおに)は、宝塚歌劇団の作品。花組[1][2]公演。

併演作品は『ル・ピエロ[1][2]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場のページ[1]を参照

1976年春に勲四等宝冠章を受賞した天津乙女を祝って上演した舞踊劇。

平安時代、楽人の花麻呂(演:安奈淳)は"流泉"という名器の琵琶を盲目の老法師から奪うが、都に帰って琵琶を演奏しようとしても音が出ないうえに、法師の男勝りの娘である月姫(演:松あきら)から頼まれた鬼たちによってその琵琶を奪い返されてしまう。鬼神皓玄(演:天津乙女)は花麻呂の不心得を諭し、別れの引き出物として古代秘曲の「流泉」の舞を伝授する。

公演期間と公演場所

宝塚大劇場公演のデータ

形式名は「舞踊劇[1]」。11場[1]

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 100年史(舞台) 2014, p. 143.
  2. ^ a b c 100年史(舞台) 2014, p. 215.
  3. ^ a b c d e f g 100年史(人物) 2014, p. 196.
  4. ^ a b c d e f g h 100年史(人物) 2014, p. 197.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱雀門の鬼_(宝塚歌劇)」の関連用語

朱雀門の鬼_(宝塚歌劇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱雀門の鬼_(宝塚歌劇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱雀門の鬼 (宝塚歌劇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS