本間靖規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間靖規の意味・解説 

本間靖規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 22:18 UTC 版)

本間 靖規(ほんま やすのり、1952年2月[1] - )は、日本法学者学位法学博士。専門は民事手続法国際民事手続法ADR。早稲田大学名誉教授[2]小山昇門下[要出典]

来歴

1952年、北海道札幌市生まれ[1]。1974年、北海道大学法学部卒業[1]。1980年6月、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了[1]法学博士[1]。1981年、龍谷大学法学部助教授[1]、1990年同教授[1]。2000年、名古屋大学大学院法学研究科教授[1]。2012年早稲田大学法学学術院教授[1]、名古屋大学名誉教授[1]。2021年2月、華東政法大学名誉教授[1]、2022年早稲田大学名誉教授[1]

この他、旧司法試験考査委員(2001年~2004年)や新司法試験考査委員(2005年~2008年)を歴任した[1]

学問態度

恩師の小山同様に通説に立脚しているかどうかは不明。現在は、判決効の主観的範囲、国際民事訴訟法のみならず、人事訴訟非訟事件における手続保障や家事審判法における法手続も研究対象としている[3]

著書

  • 酒井一, 中野俊一郎『国際民事手続法』(共著、有斐閣、2005年初版/2024年第3版)
  • 梶村太市, 徳田和幸編『家事事件手続法裁判例集』(分担執筆、有斐閣、2011年)
  • 『手続保障論集』(信山社 2015年)
  • 加藤哲夫, 高田昌宏『現代民事手続の法理』(共著、弘文堂、2017年)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 本間靖規教授・略歴、本間靖規教授・主要業績目録」『早稻田法學』第97巻第3号、早稲田大学法学会、2022年6月、228-246頁。 
  2. ^ 早稲田大学研究者データベース
  3. ^ KAKEN



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間靖規」の関連用語

本間靖規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間靖規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間靖規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS