本覚寺_(福井県永平寺町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本覚寺_(福井県永平寺町)の意味・解説 

本覚寺 (福井県永平寺町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本覚寺ほんがくじ
所在地 福井県吉田郡永平寺町東古市22-145
位置 北緯36度6分1.5秒
東経136度19分46.6秒
座標: 北緯36度6分1.5秒 東経136度19分46.6秒
山号 和田山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
開基 信正(和田ノ信性)
文化財 絹本著色仏涅槃図(重要文化財)
法人番号 3210005001317
テンプレートを表示
仏涅槃図

本覚寺(ほんがくじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある浄土真宗本願寺派仏教寺院。山号は和田山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。

沿革

開基は浄土真宗の宗祖親鸞の弟子にあたる和田ノ信性。当初は和田道場と呼ばれていた念仏道場で真宗高田派に属していたが、応長元年(1311年本願寺第3世覚如の時代に本願寺に帰依する。本願寺第7世存如の時代に本覚寺の寺号を公称するようになる。永正3年(1506年)、九頭竜川の戦い朝倉氏に敗北したことにより加賀国に逃れた。以後、同寺は超勝寺とともに加賀に逃れた越前門徒のまとめ役を担ったが、後に加賀門徒と加賀亡命中の越前門徒の争いが寺院間の争いに発展して大小一揆の一因となった。

永禄10年(1567年)に朝倉氏との和解により越前国への復帰が認められるが加賀国の本坊も残された。慶長7年(1602年)、本願寺の東西分立において東本願寺第12世教如を支持して東派(大谷派)に属した加賀国側(石川県小松市にある大谷派小松本覚寺)と西本願寺第12世准如を支持して西派(本願寺派)に属した越前国側(当寺=和田山本覚寺)に分かれて現在に至る。

なお、福井県の野球界への功績から読売ジャイアンツ阪神タイガースで投手を務めた小林繁の遺骨の一部が納骨されており、2016年1月の7回忌にあたって記念碑が建立された[1]

文化財

重要文化財

  • 絹本著色仏涅槃図 良全筆 嘉暦3年(1328年)[2]

脚注

[ヘルプ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本覚寺_(福井県永平寺町)」の関連用語

本覚寺_(福井県永平寺町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本覚寺_(福井県永平寺町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本覚寺 (福井県永平寺町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS