本照寺 (日南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本照寺 (日南市)の意味・解説 

本照寺 (日南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 15:17 UTC 版)

本照寺
2025年5月撮影。伽藍が解体された。
所在地 宮崎県日南市板敷2547
位置 北緯31度37分59.8秒 東経131度21分43.4秒 / 北緯31.633278度 東経131.362056度 / 31.633278; 131.362056座標: 北緯31度37分59.8秒 東経131度21分43.4秒 / 北緯31.633278度 東経131.362056度 / 31.633278; 131.362056
山号 長宝山
宗派 正信会
創建年 長禄元年(1457年
開基 日要
法人番号 3350005004207
本照寺
本照寺 (宮崎県)
テンプレートを表示

本照寺(ほんしょうじ)は、宮崎県日南市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は長宝山(ちょうほうさん)。

起源と歴史

  • 1457年長禄元年) - 建立される。開基は三河阿日要
  • 1872年明治5年)- 廃仏毀釈により廃寺となる。
  • 1885年(明治18年)- 再興される。
  • 1957年昭和32年)8月30日 - 日向定善寺において本末7ケ寺〔定善寺・本善寺妙国寺・本建寺・本照寺・本蓮寺・法蔵寺〕帰一奉告法要が執行される。
  • 1982年昭和57年)9月16日 - 当時の住職が第67世法主日顕の法主としての地位を否定したため、日蓮正宗の宗制宗規に違背したことにより破門されたが、本照寺を占有・居住していた。
    • 占有・居住期間中も本照寺は日蓮正宗の末寺である。住職(代表役員)も日蓮正宗の僧侶(日南市内の善教寺住職が兼務)である。また、総代(責任役員)も日蓮正宗の信徒であり、土地建物も本照寺の所有するところである。ただし裁判所の1982年当時の住職の地位保全の決定によって、存命中は本照寺を占有することは認められているため、何らかの理由で退去しない限りは日蓮正宗は本照寺においては宗教活動をすることはできない状態であった。
  • 2022年令和4年)
    • 11月 8日 - 元住職・遠藤宏道が死去。
    • 12月19日 - 日蓮正宗に返還。善教寺住職が兼務住職として占有管理。

所在地

  • 宮崎県日南市大字板敷2547−ロ

寺院周辺

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から本照寺 (日南市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から本照寺 (日南市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から本照寺 (日南市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本照寺 (日南市)」の関連用語

本照寺 (日南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本照寺 (日南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本照寺 (日南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS