本照寺 (富士市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本照寺 (富士市)の意味・解説 

本照寺 (富士市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 15:17 UTC 版)

本照寺(富士市厚原)

山門
所在地 静岡県富士市厚原489
宗派 日蓮宗(旧岩本実相寺末)
本尊 十界曼荼羅 一塔両尊四士 祖師像
創建年 1280年(弘安3年)
開山 教行阿闍梨日信
開基 熱原神四郎国重
法人番号 3080105003061
テンプレートを表示
本照寺本堂
神四郎墓
本照寺縁起

概要

本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1]

歴史

境内

参考資料

  • 渡辺宝陽中尾尭監修『日蓮 久遠のいのち』平凡社 別冊太陽日本のこころ206(2013年)
  • 駿河郷土史研究会発行『富士市の仏教寺院』富士市立博物館 平成元年(1989年)

脚注

  1. ^ 出典:『熱原法難史』堀日亨著 大正11年刊「弥四郎国重と云ふのは神四郎の旧名ではなからうか、厚原本照寺の縁起に弥太郎と云ったのを宗祖が神四郎と改めてくださったと書いてあるのは全然の訛伝でも無からう」(74頁)とある
  2. ^ 【広報ふじ昭和56年】市指定天然記念物 新たに3件を指定”. 富士市. 2013年4月23日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月4日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本照寺 (富士市)」の関連用語

本照寺 (富士市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本照寺 (富士市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本照寺 (富士市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS