本光寺_(佐野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本光寺_(佐野市)の意味・解説 

本光寺 (佐野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 23:36 UTC 版)

本光寺
所在地 栃木県佐野市栃本町1470
山号 大明山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文亀2年(1502年
開山 大朝宗賀
開基 佐野盛綱
法人番号 7060005007094
テンプレートを表示

本光寺(ほんこうじ)は、栃木県佐野市にある曹洞宗寺院

歴史

1502年文亀2年)、佐野盛綱の開基である。盛綱は唐沢山城城主であり、城の北にある青柳山麓に寺を創建した。以降、佐野氏菩提寺となっている。1522年大永2年)、当寺住職の象天宗磋は宮中に参内し後柏原天皇に拝謁、勅願寺の格式を得た[1]

1587年天正15年)、佐野氏忠は、57貫文寺領を与えている。1620年元和6年)、佐野氏が改易されたこともあり、現在地に移転した[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、193-194p

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本光寺_(佐野市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本光寺_(佐野市)」の関連用語

本光寺_(佐野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本光寺_(佐野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本光寺 (佐野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS