本光寺 (佐渡市泉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本光寺 (佐渡市泉)の意味・解説 

本光寺 (佐渡市泉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本光寺
所在地 新潟県佐渡市泉甲377
位置 北緯38度0分56.9秒 東経138度20分40.9秒 / 北緯38.015806度 東経138.344694度 / 38.015806; 138.344694座標: 北緯38度0分56.9秒 東経138度20分40.9秒 / 北緯38.015806度 東経138.344694度 / 38.015806; 138.344694
山号 法教山
宗旨 日蓮宗
文化財 木造聖観音菩薩立像(重要文化財)
日興聖人曼荼羅本尊(市文化財)
法人番号 3110005014279
テンプレートを表示

本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市泉にある順徳上皇の行在所の黒木御所跡近くに建つ日蓮宗の寺。山号は法教山。旧本山は大本山北山本門寺、興統法縁。

歴史

  • 延慶3年(1310年)大和房日性が開山。日性師は日興上人高弟・日華上人の弟子であった(「法教山本光寺縁起」)。

文化財

重要文化財

  • 木造聖観音立像 - 平安時代後期作。檜材の寄木造、彩色。手に宝珠と蓮花を持つ[1]。1906年4月14日指定[2]

佐渡市指定文化財

交通アクセス

国中平野の北縁に立地する。

公共交通

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『新潟県の文化財一覧』新潟県教育委員会
  • 「法教山本光寺縁起」(昭和27年刊)

関連項目

  1. ^ a b 文化財(区分別リスト(佐渡市サイト、2021年1月3日閲覧。
  2. ^ 明治39年4月14日内務省告示第39号

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本光寺 (佐渡市泉)」の関連用語

本光寺 (佐渡市泉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本光寺 (佐渡市泉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本光寺 (佐渡市泉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS