本久寺 (岡山県和気町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本久寺 (岡山県和気町)の意味・解説 

本久寺 (岡山県和気町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本久寺
所在地 岡山県和気郡和気町佐伯473
位置 北緯34度50分58.7秒 東経134度5分31.8秒 / 北緯34.849639度 東経134.092167度 / 34.849639; 134.092167座標: 北緯34度50分58.7秒 東経134度5分31.8秒 / 北緯34.849639度 東経134.092167度 / 34.849639; 134.092167
山号 太王山
宗旨 日蓮宗
法人番号 7260005007792
テンプレートを表示

本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。

町内には長泉寺、妙應寺、實成寺などがある。

歴史

天正11年(1583年宇喜多忠家が和気町米沢の廃寺密厳寺の堂宇を移し開基した。現在の本堂は天正9年(1581年)起工され天正11年(1583年)に完成した桃山建築である。慶安4年(1648年)大修理が行われたことが棟札から知られる。昭和34年(1959年)岡山県の文化財に指定され、平成19年(2007年)現在解体修理中である。

岡山県指定文化財

  • 本堂 宇喜多忠家により天正9年(1581年)起工、天正11年(1583年)完成の桃山建築慶安4年(1648年)大修理がなされた。
  • 密巌寺石造九重層塔 元亨2年(1322年)建立。和気町米沢の密巌寺跡から大正2年(1913年)現在地へ移された。
  • 密巌寺石造五重層塔 元亨4年(1324年)建立。密巌寺跡から天明4年(1784年)本久寺の日勧により現在地へ移された。

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『太王山本久寺誌』阿古出版社(1983年

関連資料

  • 『おかやま乃四季 特別号』「石蓮寺跡と本久寺」中国時報社

関連項目

  • 本蓮寺 本久寺と同時期の法華系本堂が残る。
  • 寛文法難



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本久寺 (岡山県和気町)」の関連用語

本久寺 (岡山県和気町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本久寺 (岡山県和気町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本久寺 (岡山県和気町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS