木牛・流馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > 木牛・流馬の意味・解説 

ぼくぎゅう‐りゅうば〔ボクギウリウバ〕【木牛流馬】

読み方:ぼくぎゅうりゅうば

中国、蜀(しょく)の諸葛亮創案という、牛馬の形に似た機械仕掛け兵器食糧運搬車もくぎゅうりゅうば


もくぎゅう‐りゅうば〔モクギウリウバ〕【木牛流馬】

読み方:もくぎゅうりゅうば

ぼくぎゅうりゅうば(木牛流馬)


木牛

(木牛・流馬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木牛(ぼくぎゅう、もくぎゅう)

淄博市の中国古車博物館にある、木牛の復元模型
  • 中国三国時代丞相諸葛亮が発明したとされる輸送道具。木牛流馬(ぼくぎゅうりゅうば)とも称する。への北伐に際して食糧輸送に用いられたとされる。西晋陳寿が著した『三国志』や『諸葛亮集』にも登場するが、その仕組みについては明らかにはされていない。北宋の高承は「木牛は即ち今の小車の前轅有るものなり。」と小車(単輪の手押し車)の一種であると主張する。また「流馬は今の独推(手押しソリの類か。未詳)なり」とする。(『事物紀原』)
  • 中国・からにかけて用いられた、人力でを動かすために使われた代耕機械。当時はに犂を曳かせていたからだという。明の天啓年間に、イエズス会ヨハン・テレンツ(Johann Terrenz、中国名・鄧玉函)の説明を基に、王徴が「代耕(架)」という名称で中国に紹介した。木製の轆轤(ろくろ)に犂本体と紐を取り付けて、紐を曳くことで轆轤を回転させて犂を前進させたという。



木牛・流馬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木牛・流馬」の関連用語

木牛・流馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木牛・流馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS