木村光之助_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村光之助_(初代)の意味・解説 

木村光之助 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 00:22 UTC 版)

木村光之助 (初代)(きむら みつのすけ、1893年10月15日 - ?)は、大相撲の元幕内行司。年寄17代。本名・苅谷九郎太。

人物

岐阜県出身と伝えられる。木村光之助で番付に登場するのが、1914年春場所上位から24人目の幕下格の時であった[1]。前名は順位や年齢からみて1903年春場所に名前が出た木村政夫に間違いないと思われる[1]高砂部屋所属。1915年1月ごろ格足袋(十両格)に昇進。1923年1月頃本足袋(幕内格)に昇進する。1927年1月には上位から14人目。1928年1月木村隆輝に改名、1929年1月光之助に戻す。

上位から11人目の1938年5月場所限り目を悪くして行司引退、年寄湊を襲名。木戸部長や桟敷部長などを務めた。相撲協会機関紙にもたびたび巡業報告などを寄稿しており、事務能力のあった人物と思われる。

木戸部長を務めていた1954年9月場所限りで番付から消える。廃業か死亡か不明である。雑誌『相撲』の1955年1月号の最新部屋別力士一覧表の高砂部屋の項に「港は死亡」と書かれており、亡くなった可能性もある[1]。当時の関係者に聞いてもよくわからなかったとのこと[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『年寄名跡の代々 湊代々の巻 下』 雑誌相撲、1995年5月号 ベースボールマガジン社発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村光之助_(初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村光之助_(初代)」の関連用語

木村光之助_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村光之助_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村光之助 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS