木の葉魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木の葉魚の意味・解説 

リーフフィッシュ

(木の葉魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 14:13 UTC 版)

リーフフィッシュ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ポリケントルス科 Polycentridae
: Monocirrhus Heckel,1840
: リーフフィッシュ
M. polyacanthus
学名
Monocirrhus polyacanthus
Heckel, 1840
和名
コノハウオ
英名
Leaffish, Amazon leaffish

リーフフィッシュ、学名 Monocirrhus polyacanthus は、スズキ目・ポリケントルス科に分類される淡水魚の一種。枯れ葉そっくりに擬態する魚として知られる。コノハウオ(木の葉魚)、アマゾン・リーフフィッシュという別名もある。

特徴

成魚は全長10cmほど。体は木の形で左右に平たい。口は大きく、前に長く突き出すことができ、下顎に1本のひげがある。名のとおり枯れ落ちた葉のような形である。体色は灰色や茶色で不規則な黒斑があるものもいる。顔の前面は白っぽい。鰭の色も体色に合わせているが、胸鰭と尻鰭・背鰭後半の軟条部分は透明である。

アマゾン川を中心とした南アメリカ北部に分布する。淡水域の水草木の枝落ち葉が多い区域に潜む。通常は頭を下に向けていることが多い。泳ぐときは尾鰭を振らず、透明な胸鰭・背鰭・尻鰭を細かくはばたかせて泳ぐ。これはフグ類によくみられる泳ぎ方である。

動きは遅いが、小魚や甲殻類などを貪欲に捕食する。これらの小動物を見つけると気づかれないようにゆっくりと近づく。鼻先まで近づいた瞬間、大きな口をのように前に突き出し、一瞬で丸呑みにしてしまう。普段とはかけ離れた早業の後は何事もなかったかのように「漂う枯れ葉」に逆戻りする。

枯れ葉によく似た姿ゆえに水族館などでも飼育され、熱帯魚としても人気がある。ただし魚食性が強く、自分の体の半分くらいまでの魚は捕食してしまう。餌にするならば別だが、テトラ類など小型の熱帯魚とは一緒に飼わないよう注意しなければならない。

近縁種

ギニア・リーフフィッシュ Polycentrus schomburgkii Müller et Troschel,1849
南アメリカ北部の大西洋流入河川に分布する。ポリケントルス科はこの2属2種のみで構成される。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木の葉魚」の関連用語

木の葉魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木の葉魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーフフィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS