朝倉村 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 07:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年7月)
( |
あさくらむら 朝倉村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年3月3日 |
廃止理由 | 編入合併 桜井町、安倍村、多武峰村、朝倉村 → 桜井町 |
現在の自治体 | 桜井市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 奈良県 |
郡 | 磯城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 3,067人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 奈良県:磯城郡桜井町、大三輪町、初瀬町、纏向村、多武峰村、宇陀郡榛原町、大宇陀町 |
朝倉村役場 | |
所在地 | 奈良県磯城郡朝倉村大字黒崎 |
座標 | 北緯34度31分20秒 東経135度52分35秒 / 北緯34.52236度 東経135.87628度座標: 北緯34度31分20秒 東経135度52分35秒 / 北緯34.52236度 東経135.87628度 |
ウィキプロジェクト |
朝倉村(あさくらむら)は奈良県北西部、磯城郡に属していた村。現在は桜井市の一部。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、式上郡黒崎村, 脇本村, 慈恩寺村, 龍谷村, 岩坂村, 狛村, 笠間村, 安田村が合併し朝倉村が成立。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 所属郡が磯城郡に変更。
- 1954年(昭和29年)3月3日 - 安倍村、多武峰村とともに桜井町に編入され、消滅。
交通
鉄道路線
関連項目
「朝倉村 (奈良県)」の例文・使い方・用例・文例
- 朝倉村_(奈良県)のページへのリンク