有賀美智子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有賀美智子の意味・解説 

有賀美智子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 10:01 UTC 版)

有賀 美智子(ありが みちこ、1907年10月10日[1] - 1999年4月22日[2])は、昭和期官僚法学者。専門は独占禁止法国際経済法知的財産法。元・国民生活センター会長、元・公正取引委員会委員。

東京出生後、間もなく北海道小樽市に移住。1928年日本女子大学校英文学部卒業後、1932年東北帝国大学法文学部法科卒業。東北帝国大学法文学部助手を務め、のち結婚するが夫は戦死。1946年疎開先の小樽から引き揚げ大蔵省理財局嘱託職員となる。1947年公正取引委員会事務局に移り、同事務局参事官を経て、1967年女性初の公正取引委員会委員となる。経済法の国際会議に数多く出席し、1972年に退官。発明協会工業所有権研修センター講師、仙台法経専門学校副校長・同兼任講師。1976年から経済企画庁物価安定政策会議委員を務め、日本女子経済短期大学客員講師も兼任した。1982年〜1990年特殊法人国民生活センター会長。1985年勲二等瑞宝章受章。1990年1999年国際独禁法工業所有権法研究会代表を務めた[3][4]

  1. ^ コトバンク
  2. ^ 伊従寛「元公正取引委員会委員有賀美智子さんを偲んで 公正取引委員会時代の思い出」『公正取引 585号』公正取引協会編、1999年、p43-44
  3. ^ 著名な法文学部出身者
  4. ^ 以上につき「略年譜」『有賀美智子追悼文集』2000年、p315以下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有賀美智子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有賀美智子」の関連用語

有賀美智子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有賀美智子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有賀美智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS