月読神社 (川崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月読神社 (川崎市)の意味・解説 

月読神社 (川崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 23:40 UTC 版)

月読神社


神社拝殿

所在地 神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-4
位置 北緯35度34分49.9秒 東経139度30分17.96秒 / 北緯35.580528度 東経139.5049889度 / 35.580528; 139.5049889 (月読神社 (川崎市))座標: 北緯35度34分49.9秒 東経139度30分17.96秒 / 北緯35.580528度 東経139.5049889度 / 35.580528; 139.5049889 (月読神社 (川崎市))
主祭神 月読尊など
社格 旧村社
創建 1534年天文3年)[1]
本殿の様式 神明造
別名 月読様 (つきよみさま) [1]
例祭 9月29日
地図
月読神社
テンプレートを表示
月読神社の鳥居

月読神社(つきよみじんじゃ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある神社

概要

1534年天文3年)に皇大神宮の別宮(月讀宮)を亀井城(伝・亀井六郎築城[2][3])の卯(東)の方へ創建[1]

1708年宝永5年)9月29日、1835年天保6年)11月7日、領主三井主税、安藤織部の両人の援助により再建[1]

1918年大正7年)7月11日、上麻生の熊野神社、下麻生の日枝神社、山口谷の白山神社を合祀し、同年9月17日、柿生村の供進指定村社になる[1]

1974年昭和49年)9月29日、鉄骨コンクリート神明造の社殿を新築[1]

祭神

祭事

  • 例大祭 : 9月29日

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 月読神社 - 神奈川県神社庁
  2. ^ 柿生文化 第60号 - 平成25年5月1日
  3. ^ 義経祭った神社・鍋落とした坂 - タウンニュース 2022/2/24

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  月読神社 (川崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月読神社 (川崎市)」の関連用語

月読神社 (川崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月読神社 (川崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月読神社 (川崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS