月替わり商いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 証券用語 > 月替わり商いの意味・解説 

月替わり商い

株式売買株券代金受け渡し翌月になる取引
株式売買取引成立すると、買い手売り手の間で株券代金受け渡しします。これを「決済と言い受け渡し実行日によっていくつか種類あります。最も多いのが「普通取引」と呼ばれるもので、決済取引成立日を含んだ4日目休日は除く)に行います。これは、例え15日取引成立すると、その間土日祝日なければ受け渡し18日なります取引成立日が月末場合受け渡し翌月になる場合ありますが、これを「(実質)月替わり商い」と言います例えば、2000年1月取引では2930日休日のため、27日成立した取引引き渡し2月1日28日取引2月2日31日取引2月3日となり、272831日取引が(実質)月替わり商いになります。(実質)月替わり商いは、翌月相場展開を読むうえで注目されています。


このページでは「証券用語集」から月替わり商いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から月替わり商いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から月替わり商い を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月替わり商い」の関連用語

月替わり商いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月替わり商いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS