月曜日か火曜日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月曜日か火曜日の意味・解説 

月曜日あるいは火曜日

(月曜日か火曜日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 13:33 UTC 版)

月曜日あるいは火曜日
著者 ヴァージニア・ウルフ
原題 Monday or Tuesday
ヴァネッサ・ベル
イギリス
言語 英語
出版社 ホガース・プレス(イギリス)
ハーコート・ブレイス(アメリカ)
出版日 1921年
出版形式 印刷
ページ数 91[1]

月曜日あるいは火曜日』(げつようびあるいはかようび、原題: Monday or Tuesday)は、ヴァージニア・ウルフによる短編集である。ホガース・プレスによって1921年に出版された。初版は1000部が印刷され、ヴァネッサ・ベルによるページ全面を使った木版画が4ページ含まれていた[1]。この初版本は誤植が多かったため、レナード・ウルフ英語版はこれを史上最低の書籍の一つと呼んだ[2]。ほとんどの誤植はアメリカ版では修正された[3]。短編集には8つの物語が収められている[4]

  • 「憑かれた家」"A Haunted House"
  • 「ある協会」"A Society"
  • 「月曜日あるいは火曜日」"Monday or Tuesday"
  • 「書かれなかった長篇小説」"An Unwritten Novel" – 1920年にロンドン・マーキュリー英語版誌に掲載
  • 「弦楽四重奏団」"The String Quartet"
  • 「青と緑」"Blue & Green"
  • キュー植物園英語版」"Kew Gardens" - 以前個別に出版
  • 壁の染み英語版」"The Mark on the Wall" – 以前にTwo Stories(1917年)に収録

「ある協会」と「青と緑」を除く6篇は没後にレナード・ウルフによって出版された短編集『憑かれた家英語版』に収められた[3]

表題

1919年のエッセイ『現代小説論英語版』において、ヴァージニア・ウルフは執筆に対する新たなアプローチを説明する。

Examine for a moment an ordinary mind on an ordinary day and she is popular. The mind receives a myriad impressions—trivial, fantastic, evanescent, or engraved with the sharpness of steel. From all sides they come, an incessant shower of innumerable atoms; and as they fall, as they shape themselves into the life of Monday or Tuesday
"ちょっとの間、普通の日の普通の心を調べてみるがいい。心は無数の印象—些細で、幻想的で、はかない、あるいは、鋼のような鋭さで刻み付けられた印象を受け取る。これらの印象は、あらゆる方向から、無数の原子の絶え間ないシャワーとなって降りそそぐのだ。そして、それらが落ちてきて、月曜とか火曜日とかの生活となるとき…"
(邦訳は、中村祐子「『灯台へ』におけるナラティヴ・モードの揺らぎ」『現代文芸論研究室論集』第8巻、2018年、110-126頁、doi:10.15083/00080215 からの引用)

この最後の句 "the life of Monday or Tuesday"("月曜とか火曜日とかの生活")は、ウルフがフィクションの核であると信じていたものである。そしてここから、本短編集の表題が来ている[5]

邦訳版

  • 『月曜日か火曜日・フラッシュ』大澤 實 訳、英宝社、東京〈英米名作ライブラリー〉、1956年。doi:10.11501/1694429 
  • 『壁のしみ―短編集』川本静子 訳、みすず書房〈ヴァージニア・ウルフ・コレクション〉、1999年。ISBN 9784622045045 
    「壁のしみ」「キュー植物園」「書かれなかった小説」「幽霊屋敷」
  • 『ヴァージニア・ウルフ短編集』西崎憲 編訳、筑摩書房ちくま文庫〉、1999年。 ISBN 9784480035141 
    「青と緑」「憑かれた家」「弦楽四重奏団」「月曜日あるいは火曜日」「キュー植物園」「壁の染み」「書かれなかった長篇小説」
    • 『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』西崎憲 編訳、亜紀書房〈ブックスならんですわる 01〉、2022年。 ISBN 978-4750516929 増訂版
  • 『ある協会』片山亜紀 訳、エトセトラブックス、2019年。 ISBN 9784909910035 抜粋版
    • 『月曜か火曜』片山亜紀 訳、エトセトラブックス、2024年。 ISBN 9784909910240 原書と同じ構成での完訳版

出典

  1. ^ a b Monday Or Tuesday. With Woodcuts By Vanessa Bell.”. Antiqbook. 2012年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月3日閲覧。
  2. ^ Bulut, A. (March 1997). Virginia Woolf and Her Work: Proceedings of the Fifth METU British Novelists Seminar 13–14. pp. 41–51. http://warlight.tripod.com/WOOLF.html. 
  3. ^ a b Note on the Text, page xi of Monday and Tuesday publ. Hesperus Press, 2003
  4. ^ 以下の邦題は西崎憲編訳『ヴァージニア・ウルフ短編集』他、による。
  5. ^ Rodríguez, L. (2001). “Parody and metafiction: Virginia Woolf's 'An Unwritten Novel'. Links & Letters 8: 71–81. http://www.raco.cat/index.php/LinksLetters/article/viewFile/22738/22572. 

外部リンク


「月曜日か火曜日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月曜日か火曜日」の関連用語

月曜日か火曜日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月曜日か火曜日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月曜日あるいは火曜日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS