最高裁判所における口頭弁論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 04:59 UTC 版)
「口頭弁論」の記事における「最高裁判所における口頭弁論」の解説
最高裁判所では民事訴訟法第319条により、上告を棄却する際には、口頭弁論を経ないで棄却することができる。一方で、原審破棄をする場合は口頭弁論を開かなければならない。口頭弁論を経た上で上告を棄却することも可能だが、現在の最高裁判所は大量の上告案件を抱えており、小法廷では上告棄却をする際には口頭弁論を経ない手法を用いて、手間を減らす方針を取っている。 そのため、最高裁判所小法廷で口頭弁論を開くか開かないかで、判決の結果が事前に判明することになる(大法廷に回付される裁判は別である)。
※この「最高裁判所における口頭弁論」の解説は、「口頭弁論」の解説の一部です。
「最高裁判所における口頭弁論」を含む「口頭弁論」の記事については、「口頭弁論」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から最高裁判所における口頭弁論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 最高裁判所における口頭弁論のページへのリンク