曹豹
(曹豹血盟軍 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 02:55 UTC 版)
曹 豹(そう ひょう、? - 196年)は、中国後漢末期の武将。豹は慣例として呉音で「ひょう」と読む(日本では動物のヒョウにこの字を当てる場合がある)。本来漢音で読むなら「ほう」で、これに従い「そうほう」とルビをふっている本もある。
略歴
陶謙配下の重臣。下邳相の地位にあった。曹操が陶謙を攻めた時、将軍となって曹操軍と戦ったが敗退している。陶謙の死後、劉備の家臣となった。
劉備が袁術討伐のために徐州を留守にすると、呂布に寝返った。『三国志』の注に引く『英雄記』には二説を載せている。一つは呂布伝の注で、「下邳の留守番をしていた張飛と曹豹が喧嘩し、曹豹が張飛に殺された。そのため城中が混乱し、許耽が呂布に内通を願い出た。そこで呂布は進撃し、張飛を破って下邳を奪った」というもの。もう一つは先主(劉備)伝の注で、「張飛が曹豹を殺そうとしたため、曹豹の軍勢は陣営を固めて守備しつつ、人をやって呂布を招き寄せた。そこで呂布は進撃し、張飛を破って下邳を奪った」というもの。『三国志』本文及び先主伝の注に従えば曹豹は生きており、呂布伝の注に従えば曹豹は殺されたことになる。どちらが正しいかはっきりしない。また、その後の記述は見当たらない。
三国志演義
小説『三国志演義』では、娘が呂布の側室となっている。張飛と仲が悪く、常に対立しているように描かれている。劉備が袁術討伐のため徐州を留守にすると、張飛と共に下邳で留守居役を務めたが、張飛が劉備の言い付けを破って酒宴を催す。曹豹も同席するが、「私は天命に従い、酒は飲みません」と飲酒を断るも、張飛に強引に勧められたため、仕方なく一杯だけ飲む。その後、完全に泥酔した張飛に再び酒を勧められてそれを拒否すると、張飛は激怒して百回叩きに処そうとする。陳登が張飛を諫めようとするも一蹴され、曹豹は娘婿の呂布の顔を立てて許してほしいと請うが、呂布を敵視する張飛をさらに怒らせて鞭打されてしまい、五十回ほど打たれたところで周囲の訴えで止めて解放される。この仕打ちに曹豹は張飛を恨み、劉備を頼って小沛に駐屯していた呂布と内通し、呂布軍を招き入れて下邳を襲わせた。曹豹はわずかな配下とともに下邳から脱出する張飛を発見すると、百人ほどの手勢で追撃する。だが、張飛は追っ手の中に曹豹がいることに気付くと、彼の裏切りに激怒して曹豹達に突っ込み、曹豹は張飛と三合打っただけで敗走するも、追い付かれて殺される。
『三国志平話』では、呂布と一騎討ちをして捕らえられてしまう話がある。
コーエーテクモゲームスの三国志シリーズでは、能力が極めて低く(ただし、武官のため武力だけはそれなりにある)、特に初期のシリーズでは全武将の中で総合的に最低値であった。このため、かえってネタにされることが多く、人気があった。かつて光栄が出版していた雑誌「光栄ゲームパラダイス」「光栄歴史パラダイス」にて、カルト的な人気を博した。
Weblioに収録されているすべての辞書から曹豹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「曹豹」を含む用語の索引
- 曹豹のページへのリンク