普光寺 (豊後大野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普光寺 (豊後大野市)の意味・解説 

普光寺 (豊後大野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 18:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
普光寺
所在地 大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
位置 北緯32度59分5.54秒 東経131度25分49.00秒 / 北緯32.9848722度 東経131.4302778度 / 32.9848722; 131.4302778座標: 北緯32度59分5.54秒 東経131度25分49.00秒 / 北緯32.9848722度 東経131.4302778度 / 32.9848722; 131.4302778
山号 筑紫山
宗旨 高野山真言宗
本尊 大日如来
別称 紫陽花寺
法人番号 3320005006511
テンプレートを表示
普光寺磨崖仏不動明王

普光寺(ふこうじ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある高野山真言宗の寺院。山号は筑紫山。本尊は大日如来アジサイで知られ、アジサイ寺(紫陽花寺)と呼ばれる。

歴史

この寺は、言い伝えなどによれば、6世紀九州出身で百済の王に仕えた日羅(? - 583年)によって創建されたという。『豊後国志』によると、日羅は豊後国内に7箇所の寺院を創建してそれぞれに磨崖仏を彫ったといい、普光寺磨崖仏はそのひとつであるとされる[1]

1586年天正14年)の豊薩合戦の際に打ち壊しに遭い衰退したが[1]江戸時代には岡城鬼門に当たることから豊後国岡藩中川氏の帰依を得、寺領も寄進されている。古くは普光山筑紫尾寺と号していたが、筑紫尾が「畜生」とも聞こえることから、1662年寛文2年)に岡藩第3代藩主中川久清によって現在の山寺号に改められたという[2]

文化財

脚注

  1. ^ a b 豊後大野市の磨崖仏を訪ねる。 豊後大野市観光協会
  2. ^ 普光寺 豊後大野市観光協会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普光寺 (豊後大野市)」の関連用語

普光寺 (豊後大野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普光寺 (豊後大野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普光寺 (豊後大野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS