普光明寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 普光明寺の意味・解説 

普光明寺

読み方:フコウミョウジ(fukoumyouji)

別名 大和田の千体地蔵尊

宗派 真言宗智山派

所在 埼玉県新座市

本尊 不動明王千体地蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

普光明寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 06:38 UTC 版)

普光明寺
所在地 埼玉県新座市大和田4-13-30
位置 北緯35度48分54.5秒 東経139度33分08.3秒 / 北緯35.815139度 東経139.552306度 / 35.815139; 139.552306座標: 北緯35度48分54.5秒 東経139度33分08.3秒 / 北緯35.815139度 東経139.552306度 / 35.815139; 139.552306
山号 福寿山
院号 地蔵院
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 延暦24年(805年)?
開山 一輪坊?
開基 坂上田村麻呂
中興年 不詳
中興 慶運
文化財 大威徳陀羅尼経第十二巻、普光明寺山門(以上、新座市指定文化財)
法人番号 6030005006793
テンプレートを表示

普光明寺(ふこうみょうじ)は、埼玉県新座市にある真言宗智山派寺院

歴史

805年延暦24年)、一輪坊によって開山されたと伝えられる。この年、坂上田村麻呂は征討を果たし帰還の途上、当地に立ち寄った。その時、一輪坊が現れて寺を創建したいと田村麻呂に話し、田村麻呂は一輪坊に地蔵菩薩像を与えた。これを安置するための寺を創建したのが当寺の由来だと伝えられる。その後、年代不詳であるが、慶運によって中興された[1]

当寺には「千体地蔵尊像」がある。これは鎌倉幕府第2代将軍源頼家が奉納したものといわれており、秘仏である。33年ごとに開帳される[1]

文化財

  • 大威徳陀羅尼経第十二巻(新座市指定文化財 昭和53年2月28日指定)[2]
  • 普光明寺山門(新座市指定文化財 昭和53年2月28日指定)[3]

交通アクセス

  • 路線バス新座団地入口停留所より徒歩8分。

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、159p
  2. ^ 大威徳陀羅尼経第十二巻新座市
  3. ^ 普光明寺山門新座市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普光明寺」の関連用語

普光明寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普光明寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普光明寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS