晦日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > 晦日 > 晦日の意味・解説 

晦日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 09:09 UTC 版)

晦日(みそか、つごもり、かいじつ)は、太陰太陽暦暦法である中国暦和暦毎月最終日のことである。具体的には、小の月では29日、大の月では30日三十日)となる。翌月の朔日の前日となる。

月相を表す・晦・に由来するもので、「朔」が月が現れることを意味するのに対し、「晦」は月が隠れることを意味する。

三十日、みそか、つごもり

三十日に晦日の当て字訓読みをするようになった所以は、満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことにある。また晦のつごもりは「月隠り(つきごもり)」が転じ、晦は月相の意味とされる。

みそかは本来、「三十日」の古い表現(ふつか、みっか、…と続く先にある言葉)だが、実際の日付にかかわらず月の最終日を指す。みそかが29日を指す月には30日は存在しないので、混乱が起こることはない。

現在でも三十日と表記しみそかと呼ぶことが多い。三十日蕎麦(みそかそば=年越しそば)、関西ではつごもりそば。三十日払い(みそかばらい)など。

大晦日・小晦日

一年で最後の晦日、つまり最後の日を「大晦日(おおみそか、おおつごもり)」という。これは通常は十二月晦日、閏年でしかも閏月が閏十二月のときは、閏十二月晦日である。現在ではグレゴリオ暦12月31日を指す。

対して大晦日の前日を「小晦日(こつごもり)」という。これは旧暦の十二月二十九日(閏十二月二十九日)、現在のグレゴリオ暦では12月30日を指す。





晦日と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から晦日を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から晦日を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から晦日 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晦日」の関連用語

晦日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晦日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晦日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS