時津賢児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時津賢児の意味・解説 

時津賢児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

時津 賢児(ときつ けんじ、1947年8月1日 - )は、フランス在住の日本人男性武道家・武道研究者。自成道代表、パリ大学ソルボンヌ文化人類学研究所研究員。

人物・経歴

山口県生まれ。高校在学中から松濤館流空手を始める。一橋大空手部出身。1971年に一橋大学社会学部を卒業後、銀行への内定を得ていたが断り、パリ第4大学哲学科入学。フランスで空手を教えながら大学で学び、1972年パリ第5大学社会学部修士課程修了。1979年少林門空手設立。1982年パリ第5大学社会学部博士課程修了。

1985年から1989年までパリ第5大学体育学科講師。1989年フランス外務省主催メヂシスオーレミュール賞受賞。1993年パリ第7大学東洋文明学科博士課程修了。1994年フランス国立大学助教授資格取得、同年パリ大学ソルボンヌ文化人類学研究所研究員就任。長年の武道修行、研究から自成道を確立し、2001年時津流自成道設立。2002年時津流インターナショナルアカデミー設立[1][2][3]

 著書

  • La voie du Karaté. Pour une théorie des arts martiaux japonais, Seuil, coll. Points/Sagesses, 1979
  • La méthode des arts martiaux à mains nues, Robert Laffont, 1987
  • J-Louis Cavalan et Hervé Vernay. L'art du combat. Entretiens avec Kenji Tokitsu, Guy Trédaniel, 1990
  • 『国際文化としてのカラテ―パリからの武道論』大修館書店 (1992/03)
  • 『武道の方法叙説』壮神社 (1993/07)
  • 『武的発想論―自ら成し、自らを成す』福昌堂 (1999/07)
  • Miyamoto Musashi. Maître de sabre japonais du xviie siècle, Seuil, coll. Points/Sagesses, 1998 (aussi réédité chez DésIris)
  • Budô : Le ki et le sens du combat, DésIris, 2000
  • Les Katas, DésIris, 2002
  • L'histoire du Karaté-Do, Éditions SEM, 1995 (aussi réédité aux Éditions E.M., 2003)
  • Ki and the Way of the Martial Arts, trans. 2003
  • La recherche du ki dans le combat, DésIris, 2004
  • Miyamoto Musashi: His Life and Writings, trans. 2004 by Sherab Chödzin Kohn (from the French Miyamoto Musashi, 2000), Boston: Shambhala
  • 『武道の力―人間は80歳まで強くなれる! 』大和書房 (2005/01)
  • The Inner Art of Karate: Cultivating the Budo Spirit in Your Practice, trans. 2012

脚注

  1. ^ 「著者略歴」『武道の力―人間は80歳まで強くなれる!』
  2. ^ 「ごあいさつ」自成道
  3. ^ 『時津賢児 自成武道』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時津賢児」の関連用語

時津賢児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時津賢児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時津賢児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS