時津町立時津中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 長崎県中学校 > 時津町立時津中学校の意味・解説 

時津町立時津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 14:43 UTC 版)

時津町立時津中学校
北緯32度50分7.015秒 東経129度51分16.34秒 / 北緯32.83528194度 東経129.8545389度 / 32.83528194; 129.8545389座標: 北緯32度50分7.015秒 東経129度51分16.34秒 / 北緯32.83528194度 東経129.8545389度 / 32.83528194; 129.8545389
過去の名称 時津村立時津中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 時津町
設立年月日 1947年(昭和22年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000785
所在地 851-2104
長崎県西彼杵郡時津町浜田郷530番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

時津町立時津中学校(とぎつちょうりつ とぎつちゅうがっこう, Togitsu Town Togitsu Junior High School)は長崎県西彼杵郡時津町浜田郷にある公立中学校。略称は「時津中」、「時中(とっちゅう)」。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、旧・時津国民学校高等科と時津実業高等青年学校を改組して開校した。2022年令和4年)に創立75周年を迎えた。
校訓
自主 協同 創造
校歌
3番まであり、各番とも「時津栄えある時津校」で終わる。
校区
住所表記で時津町の後に浦郷、元村郷、西時津郷、浜田郷、野田郷が続く地域[1]。小学校区は時津町立時津小学校時津町立時津東小学校

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
    • 旧・時津国民学校初等科が改組され、時津村立時津小学校となる。
    • 旧・時津国民学校高等科と時津高等実業青年学校が改組され、「時津村立時津中学校」が開校。浜田郷入舟川沿いに木造平屋10教室が完成。
  • 1943年(昭和23年)9月 - 保護者会が解散し、育友会(PTA)が発足。
  • 1951年(昭和26年)
    • 12月1日 - 町制施行で時津町が発足したことにより、「時津町立時津中学校」(現校名)に改称。
    • この年 - 中学校の一室に女子青年・婦人を対象に洋裁を教授する時津村立洋裁学院[2]を開設(1973年(昭和28年)まで)。
  • 1973年(昭和48年)9月 - 現在地に鉄筋コンクリート造3階建ての本館(第一期工事)が完成し、移転。
  • 1974年(昭和49年)7月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての管理棟が完成。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 体育館が完成。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 技術科室が完成。旧・中学校校地に給食センターが完成。
  • 1991年(平成3年)4月1日 - 時津町内の生徒数増加により、時津町立鳴北中学校が新設分離し、子々川郷、日並郷、久留里郷、左底郷の生徒を移す。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

著名卒業生

脚注

  1. ^ 公立小・中学校 校区一覧 - 時津町ウェブサイト
  2. ^ 経営は柿田ユリ子による。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時津町立時津中学校」の関連用語

時津町立時津中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時津町立時津中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時津町立時津中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS