時永淑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 時永淑の意味・解説 

時永淑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

時永 淑(ときなが ふかし、1922年2月9日 - 1990年4月26日[1][2])は、日本経済学者。元法政大学教授。古典派経済学マルクス経済学を研究。

岡山県赤磐郡赤坂町(現・赤磐市)出身[1]。1951年東京大学経済学部卒業。1952年法政大学経済学部助手、1955年助教授、1963年教授、1975年経済学部長となる[1]。1990年、急性腎不全のため逝去[1]

著書

  • 『経済学史』(上・下、法政大学出版局、1968年)
  • 『古典派経済学と「資本論」』(法政大学出版局、1982年)
  • 『経済学の考え方-原論体系の史的生成と展開をめぐって』(法政大学出版局、1987年)
  • 『古典派経済学研究』(雄松堂、1987年)
  • 『「資本論」における「転化問題」』(御茶の水書房、1981年)

訳書

  • 『資本論体系成立史』(シュバルツヴィンフリート著、法政大学出版局、1986年)
  • 『カール・カウツキー』(ゲアリ・スティーンソン著、法政大学出版局、1990年)
  • 『社会主義とドイツ社会民主党』(ハンス=ヨーゼフ・シュタインベルク著、御茶の水書房、1983年)
  • 『経済学入門』(ローザ・ルクセンブルク、岩波書店、1978年)

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 『現代物故者事典 1988~1990』(日外アソシエーツ、1993年)p.430
  2. ^ 時永淑教授追悼論文集 (經濟志林 / 法政大学経済学会, 第59巻第1号) (1888-07-28). “Engineering Invention”. Scientific American 59 (4): 59-59. doi:10.1038/scientificamerican07281888-59. ISSN 0036-8733. https://doi.org/10.1038/scientificamerican07281888-59. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  時永淑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時永淑」の関連用語

時永淑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時永淑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時永淑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS