昭和の大合期に編入した地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:20 UTC 版)
「刈谷市の町名」の記事における「昭和の大合期に編入した地域」の解説
全国的に市町村合併が進められた1955年(昭和30年)、当市に依佐美村の一部と富士松村が編入され、以下の大字が継承された。旧自治体ごとに列挙する。 旧依佐美村 半城土(旧半高村) 高須(旧半高村) 野田(旧野田村) 小垣江(旧小垣江村) 旧富士松村 築地(旧一ツ木村) 一ツ木(旧一ツ木村) 井ケ谷(旧境村) 西境(旧境村) 東境(旧東境村、1967年一部が豊田市に編入) 逢見(旧逢見村)
※この「昭和の大合期に編入した地域」の解説は、「刈谷市の町名」の解説の一部です。
「昭和の大合期に編入した地域」を含む「刈谷市の町名」の記事については、「刈谷市の町名」の概要を参照ください。
- 昭和の大合期に編入した地域のページへのリンク