春慶寺 (墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春慶寺 (墨田区)の意味・解説 

春慶寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 08:42 UTC 版)

春慶寺
所在地 東京都墨田区業平2-14-9
山号 長養山[1]
宗旨 日蓮宗
本尊 三寶[2]
創建年 元和元年(1615年[1][2]
開山 日理[1][2]
別称 押上の普賢さん
文化財 普賢菩薩像
法人番号 6010605000339
テンプレートを表示

春慶寺(しゅんけいじ)は、東京都墨田区業平(旧押上村)にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長養山[1]。旧本山は身延山久遠寺、池上・柳嶋法縁[1]四谷怪談で知られる鶴屋南北の墓所がある[3][1]。鬼平犯科帳、「本所・桜屋敷」の舞台として、主人公の親友が住んでいる。境内には宇野信夫の歌が刻まれた供養碑がある[4]

歴史

元和元年(1615年)浅草森田町(現在の台東区)に真如院日理を開山に創建[1]寛文7年(1667年)現在地へ移転した[1]

推古朝百済から請来したという普賢菩薩像(墨田区文化財)が寛保2年(1742年)祀られて以降[4]押上の普賢さんと通称されている[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 日蓮宗寺院大鑑編集委員会 1981, p. 6.
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 押上村.
  3. ^ すみだゆかりの人々 1985, p. 12.
  4. ^ a b 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、61-62p

参考文献

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺、1981年。 
  • 『すみだゆかりの人々』墨田区教育委員会、1985年、11-13頁。 
  • 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年
  • 「押上村 春慶寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ25葛飾郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763979/5 

座標: 北緯35度42分31.4秒 東経139度48分44.3秒 / 北緯35.708722度 東経139.812306度 / 35.708722; 139.812306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春慶寺 (墨田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春慶寺 (墨田区)」の関連用語

1
32% |||||

春慶寺 (墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春慶寺 (墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春慶寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS