星野力 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 星野力 (工学者)の意味・解説 

星野力 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 17:36 UTC 版)

星野 力(ほしの つとむ、1938年 - )は、日本の工学者。専門は計算機科学人工生命

1965年、京都大学大学院博士課程修了。京都大学原子エネルギー研究所助教授を経て、1980年筑波大学機能工学系・工学システム学類助教授、のち教授。退官後、同大学名誉教授。趣味のSFと先端科学技術を結びつけた総合科目の講義「科学技術とSF」を行った[1]

著作

  • PAXコンピュータ : 高並列処理と科学計算 星野力 編著 オーム社 1985
  • はやわかりシステムの世界 星野力 著 共立出版 1993
  • 創発的計算にもとづく生命・知能・機能・芸術の新しい展開 星野, 力, 筑波大学 1994
  • 人工生命の夢と悩み : コンピュータの中の知能と行動の進化 星野力 編著 裳書房 1994 (ポピュラー・サイエンス)
  • 誰がどうやってコンピュータを創ったのか? 星野力 著 共立出版 1995
  • 進化論は計算しないとわからない : 人工生命白書 星野力 著 共立出版 1998
  • ロボットにつけるクスリ : 誤解だらけのコンピュータサイエンス 星野力 著 アスキー 2000
  • 甦るチューリング : コンピュータ科学に残された夢 星野力 著 NTT出版 2002
  • チューリングを受け継ぐ : 論理と生命と死 星野力 著 勁草書房 2009

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星野力 (工学者)」の関連用語

星野力 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星野力 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星野力 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS