星を主体にした布石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 星を主体にした布石の意味・解説 

星を主体にした布石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 06:37 UTC 版)

星 (囲碁)」の記事における「星を主体にした布石」の解説

二連星三連星 右辺の黒のように一辺3つの星を占め布石。白のように両隅を占めた場合は「二連星」という。aなどと外側かカカてくればbなどにハサんで三々入り促し中央雄大な模様を築く。cなどと内側侵入してくれば重くして攻め立て主導権を握る武宮正樹愛用して有名になった戦法。地に甘いため、現在では打たれることが少なくなってきている。 タスキ対角の星を占め布石。黒の配置タスキ星。 中国流 星、小目、辺の星脇を組み合わせた布石三連星似た意図だがやや地に辛く発展性にも優れる。1970年代から流行し今でもよく打たれる高中国流 中国流バリエーション羽根泰正が得意とする相手戦いに誘う布石である。三連星同じく地に甘いためこちらも打たれることが少なくなっている。 オールスター 黒の三連星に対して白も三連星対抗してきたときに発生する形。「九連星」あるいは「オールスター」ともいう。1990年前後流行したが、現在では黒有利と考えられており、プロの間では打たれなくなっている。

※この「星を主体にした布石」の解説は、「星 (囲碁)」の解説の一部です。
「星を主体にした布石」を含む「星 (囲碁)」の記事については、「星 (囲碁)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「星を主体にした布石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

星を主体にした布石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星を主体にした布石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星 (囲碁) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS