明神川_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明神川_(富山県)の意味・解説 

明神川 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 06:31 UTC 版)

明神川
水系 一級水系 小矢部川
種別 一級河川
延長 約8 km
水源 岩崩山
水源の標高 648.2 m
河口・合流先 小矢部川(南砺市)
流域 富山県南砺市
テンプレートを表示

明神川(みょうじんがわ)は、富山県南砺市を流れる一級河川小矢部川左岸の支流である。

地理

医王山県立自然公園の北部にある岩崩山付近に源を発し、谷間(南谷)を東流して砺波平野に出る。いくつかの小川が合流して1級指定区間に入ると北北東に向きを変える[1]。新明神橋付近で小矢部川本川と合流する。

支流

いずれも南砺市(旧福光町)内に所在。下流側から順に記載する。

  • 吉谷川
    • 浦谷川
    • 豆黒川 - 河童伝説があり、福光に疎開していた棟方志功が親しみを込めて「瞞着川(だまし川)」と名付けた。ホタルの名所でもある[2]
    • 麻生谷川 - 法林寺ダムがある。
  • 加賀谷川
  • 南谷川 - 明神川最上流の名称[1]砂防堰堤が設置されている[3]

主な橋梁

その他

  • 小矢部川本川との合流点から明神橋下流端までは、小矢部川漁業協同組合が第5種共同漁業権を有している[4]
  • 上流域には、佐々成政が槍を突いて湧き出したという伝説がある「槍の先の水」という湧水があり[5]、付近に所在する成政酒造が利用している[6]

脚注

  1. ^ a b 地区別事業概要” (PDF). 農林水産省. p. 2. 2024年6月30日閲覧。
  2. ^ “ホタルの名所「だまし川(豆黒川)」に舞うゲンジボタル”. 南砺市. (2017年6月16日). https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=18073 2024年6月30日閲覧。 
  3. ^ 南砺市地域防災計画資料編” (PDF). 南砺市. p. 164 (2022年3月). 2024年6月30日閲覧。
  4. ^ 内水面 釣り場のしおり” (PDF). 富山県内水面漁業共同組合連合会 (2017年4月). 2024年6月30日閲覧。
  5. ^ 小矢部川水系の流域及び河川の概要(案)” (PDF). 国土交通省河川局. p. 29 (2007年9月6日). 2024年6月30日閲覧。
  6. ^ “成政酒造株式会社<南砺市>”. 北陸酒販株式会社. http://www.hokurikushuhan.com/narimasa/ 2024年6月30日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明神川_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明神川_(富山県)」の関連用語

明神川_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明神川_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明神川 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS