明徳皇后 (宋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明徳皇后 (宋)の意味・解説 

明徳皇后 (宋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 16:04 UTC 版)

李皇后
北宋の皇后
在位 雍熙元年12月17日[1] - 至道3年4月1日
985年1月10日 - 997年5月10日

別称 明徳皇后
万安皇太后
出生 建隆元年(960年
潞州上党県
死去 景徳元年3月15日[2]
1004年4月7日
開封府、万安宮
埋葬 永熙陵
配偶者 太宗
父親 李処耘
母親 韓国太夫人陳氏
テンプレートを表示

明徳皇后(めいとくこうごう)は、北宋太宗の3番目の妻であり、皇后。姓は李氏

生涯

潞州上党県の人。淄州刺史の李処耘と陳氏の次女として生まれた。開宝年間、符氏と死別した晋王(後の太宗)に嫁いで王妃となった。

太平興国3年(978年)7月に入宮し、雍熙元年12月(985年1月)には皇后に冊立された。端正であり礼儀正しく、仁厚な性格だった。太宗との間に息子1人を儲けたが、早世した。

至道2年(996年)、李氏の嫡母の呉氏が衛国太夫人に、生母の陳氏が韓国太夫人に封じられている。太宗が崩じた後は皇太后となり、西宮の嘉慶殿へ移った。咸平4年(1001年)、李氏のための万安宮が建てられ、ここに住みながら万安皇太后と呼ばれた。

景徳元年(1004年)3月、万安宮にて崩御。「明徳」とされ、太宗の永熙陵に合葬された。

脚注

  1. ^ 『宋史』巻4, 太宗紀一 雍熙元年十二月壬辰条による。
  2. ^ 『宋史』巻7, 真宗紀二 景徳元年三月己亥条による。

伝記資料

  • 宋史』巻242 后妃伝上 明徳李皇后伝
  • 『宋会要輯稿』巻12 后妃一 明德李皇后



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明徳皇后 (宋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明徳皇后 (宋)」の関連用語

明徳皇后 (宋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明徳皇后 (宋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明徳皇后 (宋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS