旧山門郡瀬高町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:09 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、以下の町村が発足。山門郡上瀬高町・下瀬高町・本郷村・小川村・川沿村・緑村・清水村・水上村 1901年(明治34年)1月1日 上瀬高町と下瀬高町が対等合併し、瀬高町が発足。 1907年(明治40年)1月1日瀬高町・本郷村・小川村・川沿村・緑村(一部)が対等合併し、新町制による瀬高町が発足。 清水村・水上村が対等合併し、東山村が発足。 1956年(昭和31年)9月30日 東山村を瀬高町に編入。
※この「旧山門郡瀬高町」の解説は、「みやま市」の解説の一部です。
「旧山門郡瀬高町」を含む「みやま市」の記事については、「みやま市」の概要を参照ください。
- 旧山門郡瀬高町のページへのリンク