旧城辺下地線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 07:29 UTC 版)
「沖縄県道246号城辺下地線」の記事における「旧城辺下地線」の解説
現在の路線が指定される前にも「城辺下地線」の路線名がアメリカ施政権下だった1953年(昭和28年)から本土復帰後の1975年(昭和50年)まで存在していた。 区間は城辺町福里(現宮古島市城辺福里) - 下地町上地(現宮古島市下地上地)で、1953年(昭和28年)に琉球政府道に指定され、1972年(昭和47年)の本土復帰でそのまま県道となった。なお県道当時の路線番号は不明。 1975年(昭和50年)に全線が国道390号に昇格したため廃止された。
※この「旧城辺下地線」の解説は、「沖縄県道246号城辺下地線」の解説の一部です。
「旧城辺下地線」を含む「沖縄県道246号城辺下地線」の記事については、「沖縄県道246号城辺下地線」の概要を参照ください。
- 旧城辺下地線のページへのリンク