旧劇_太功記十段目_尼ヶ崎の段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 日本の映画作品 > 旧劇_太功記十段目_尼ヶ崎の段の意味・解説 

旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 15:49 UTC 版)

旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段
監督 男沢粛
脚本 原作絵本太功記
製作 M・パテー商会
出演者 中村鶴之助
娘美団
撮影 男沢粛
編集 男沢粛
配給 M・パテー商会
公開 1908年12月10日
上映時間 不明 / 現存 17分[1]
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段[1](きゅうげき たいこうきじゅうだんめ あまがさきのだん)は、1908年(明治41年)製作・公開、M・パテー商会製作・配給による日本のサイレント映画時代劇である。資料によっては『太功記十段目[2]、『絵本太閤記』(えほんたいこうき)[3][4]と紹介されることもある。

略歴・概要

M・パテー商会は現在の日活の前身の一社で、東京を拠点として、映画の製作配給を行っていた商社である。従来、外国映画の配給を行っていたが、1908年(明治41年)、浅草公園六区に新設された映画館・大勝館からの依頼で中村歌扇の少女歌舞伎を出演させた『曾我兄弟狩場の曙』を製作したのをきっかけに、映画製作を始めた[3]

同社が撮影所をもつのは翌1909年(明治42年)であり、本作は近辺ロケーション撮影で製作された[3]。撮影は、同社の現像部の社員であった男沢粛で、『曾我兄弟狩場の曙』を撮った西川源一郎と交互に作品を回していた[3]。本作は、江戸中期に成立した人形浄瑠璃絵本太功記』の代表的な「十段目 尼ヶ崎の段」を主題に、大勝館の舞台に出演していた中村鶴之助、鶴之助が率いる少女劇団・娘美団の出演を得て製作され、同年12月10日、製作依頼元である大勝館で公開された[4]

本作の上映用プリントは、現在、17分、1038.02フィート(316.39メートル)の上映尺の35mmフィルム東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されている[1]同年製作の日本映画のなかで、同センターに所蔵されているのは、本作ただ1作のみである[5]。現在、観賞することが可能な作品である。

スタッフ・作品データ・キャスト

  • 監督・撮影・編集 : 男沢粛
  • 出演 : 中村鶴之助、娘美団[3]

脚注

  1. ^ a b c d 旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年3月14日閲覧。
  2. ^ Taikoki judanme, Internet Movie Database, 2010年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e 日本映画発達史 I 活動写真時代』 、田中純一郎中公文庫、1975年12月10日 ISBN 4122002850, p.155-160.
  4. ^ a b 絵本太閤記、日本映画データベース、2010年3月14日閲覧。
  5. ^ 所蔵映画フィルム検索システム、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年3月14日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧劇_太功記十段目_尼ヶ崎の段」の関連用語

旧劇_太功記十段目_尼ヶ崎の段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧劇_太功記十段目_尼ヶ崎の段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧劇 太功記十段目 尼ヶ崎の段 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS