日本語: 戦車(せんしゃ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:16 UTC 版)
もともと「戦車」という言葉は中国語同様に古代戦車(チャリオット)を意味していたが、日本の歴史では使われたことが無い兵器だった。内燃機関を使った戦車については、1917年(大正6年)の陸軍省調査書において『近迫戦に専用する「タンク」と称するものあり』と記され、1918年(大正7年)に大日本帝国陸軍へ導入された当初は、英語の tank をそのまま音写して「タンク」あるいは装甲車と呼んでいたが、程なくして戦車と呼ばれるようになった。
※この「日本語: 戦車(せんしゃ)」の解説は、「戦車」の解説の一部です。
「日本語: 戦車(せんしゃ)」を含む「戦車」の記事については、「戦車」の概要を参照ください。
- 日本語: 戦車のページへのリンク