日本甜菜製糖芽室製糖所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本甜菜製糖芽室製糖所の意味・解説 

日本甜菜製糖芽室製糖所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 06:57 UTC 版)

日本甜菜製糖芽室製糖所
日本甜菜製糖芽室製糖所の位置
操業開始 1970年10月26日 (1970-10-26)[1]
場所 日本 北海道河西郡芽室町
座標 北緯42度55分19秒 東経143度04分41秒 / 北緯42.92194度 東経143.07806度 / 42.92194; 143.07806座標: 北緯42度55分19秒 東経143度04分41秒 / 北緯42.92194度 東経143.07806度 / 42.92194; 143.07806
業種 食料品
生産品 グラニュー糖ラフィノースなど
従業員数 約110名[2]
敷地面積 138.23ヘクタール (1.3823 km2)[2]
工場規模 6.4ヘクタール (0.064 km2)[2]
住所 北海道河西郡芽室町東芽室基線26
所有者 日本甜菜製糖

日本甜菜製糖芽室製糖所(にっぽんてんさいせいとうめむろせいとうじょ)は、北海道河西郡芽室町にある日本甜菜製糖工場。原料の処理能力が日本国内最大規模となる1日8,500トンあり[3]、ビート糖(テンサイ)からグラニュー糖ラフィノースなどを生産している。

設備

  • 工場本館[2]
  • ビート洗浄室[2]
  • キルン室[2]
  • 砂糖倉庫[2]
  • パルプ倉庫[2]
  • 糖分測定センター[2]
  • ビートビン[2]
  • 排水沈殿池[2]
  • 濃厚汁貯槽 (95,000 kl)[2]
  • 重油貯槽 (5,000 kl)[2]
  • シュガーサイロ (30,000 t)[2]

沿革

脚注

  1. ^ 日甜芽室製糖工場操業開始”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1970年10月27日). 2017年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 会社案内, pp. 10–11.
  3. ^ “ビート続々 製糖開始 日甜芽室”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2017年10月17日) 
  4. ^ a b c d e 沿革”. 日本甜菜製糖. 2017年12月21日閲覧。
  5. ^ 日甜帯広 2月には芽室工場に移転”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1976年12月28日). 2017年12月22日閲覧。
  6. ^ “【パイオニアの軌跡】日本甜菜製糖90周年◆下◆”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2009年6月12日). オリジナルの2015年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150620091044/http://www.tokachi.co.jp/feature/200906/20090612-0001742.php 2018年2月7日閲覧。 
  7. ^ 砂糖サイロ完成-日甜芽室製糖所。国内初、3万トン貯蔵”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1989年12月15日). 2017年12月21日閲覧。
  8. ^ “ビジネスセンター完成 日本甜菜製糖”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (2007年3月22日) 
  9. ^ さよなら十鉄(じゅってつ)、廃止された「十勝鉄道」とは?”. 北海道ファンマガジン (2012年6月1日). 2017年12月21日閲覧。
  10. ^ 新乾燥設備が竣工*日甜芽室”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2014年9月27日). 2017年12月21日閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本甜菜製糖芽室製糖所」の関連用語

日本甜菜製糖芽室製糖所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本甜菜製糖芽室製糖所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本甜菜製糖芽室製糖所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS