日本医学柔整鍼灸専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本医学柔整鍼灸専門学校の意味・解説 

日本医学柔整鍼灸専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 13:54 UTC 版)

日本医学柔整鍼灸専門学校(にほんいがくじゅうせいしんきゅうせんもんがっこう)は、東京都新宿区高田馬場にある日本の私立専門学校(専修学校専門課程)で、運営は学校法人敬心学園グループである。

概要

東京都新宿区高田馬場1-18-18に所在し、柔道整復学科では柔道整復師、鍼灸学科でははり師きゅう師を養成する専門学校である。

2002年に学校法人情報学園「日本柔整鍼灸専門学校」として開校。柔道整復学科昼間部および鍼灸学科夜間部を設置。2004年に「日本柔整鍼灸専門学校」から現在の「日本医学柔整鍼灸専門学校」に改め、柔道整復学科夜間部および鍼灸学科昼間部を新たに設置。

2013年に姉妹法人である敬心学園と法人合併をし、現在の学校法人敬心学園「日本医学柔整鍼灸専門学校」となる。2025年4月1日に「日本医専」へと校名を変更する予定である。

沿革

2002年
  • 学校法人情報学園「日本柔整鍼灸専門学校」開校。柔道整復学科昼間部 及び 鍼灸学科夜間部を設置
  • 2002年4月1日から適用される厚生労働大臣の「養成施設指定書」が東京都生活文化局私学部長より適用される
  • 本校舎内に施術所を開設
2003年
  • 施術所を高田馬場1丁目の「エルヴェ内堀」1階に移転
  • 飯田橋公共職業安定所より「無料職業紹介事業」の申請が受理される。これにより就職斡旋活動を開始
  • 社団法人全国柔道整復学校協会より正会員入会が承認される
2004年
  • 校名を「日本柔整鍼灸専門学校」から「日本医学柔整鍼灸専門学校」に改める
  • 柔道整復学科夜間部、及び鍼灸学科昼間部の学科設置
2005年
  • 施術所および柔道場を、豊島区高田3丁目のタイムプラザイセに移転
2007年
  • 新宿区高田馬場2丁目に施術所、柔道場を移転。演習室、多目的教室等を増設。「第2校舎」とする
2009年
  • 平成21年8月 (社)全国柔道整復学校協会第42回柔道大会「男子三部」で三位に入賞
2013年
  • 姉妹法人敬心学園と法人合併し、学校法人敬心学園「日本医学柔整鍼灸専門学校」となる

設置学科

  • 柔道整復学科 昼間部 (定員60名)
  • 柔道整復学科 夜間部 (定員60名)
  • 鍼灸学科 昼間部 (定員60名)
  • 鍼灸学科 夜間部 (定員60名)

【柔道整復学科】

柔道整復師の医療知識と手技をベースに、「ケガ」「スポーツ」「美容」「東洋医学」の4分野で幅広く活躍できる人材を育成する 4つのゼミで手技を磨く「カラダ・エキスパートゼミ」、早期から臨床現場を体感する「現場見学プログラム」、スポーツ現場で経験が積める「日本医専トレーナーズチーム(NITT)」など、これから社会に必要とされる“技と心”を磨くことができる

【鍼灸学科】

鍼灸師は鍼と灸を使ってツボを刺激することで自然治癒力を高め、病気の改善や予防、健康回復をおこなう医療系国家資格である 日本医専では、「日本鍼灸」と「中国鍼灸」の2つの手技を習得することで、より高い技術を持った鍼灸師を育成し、さらに、美容鍼灸・スポーツ鍼灸・婦人鍼灸・高齢者鍼灸の4分野の鍼灸を、授業と「4大鍼灸ゼミ」の両方で深く学ぶことができ、これからの社会に必要とされる医療人として、10年後も活躍できる“本物の技”を磨くことができる

取得資格・取得目標資格

所在地

本校舎
東京都新宿区高田馬場1-18-18

最寄駅

グループ

グループ校

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本医学柔整鍼灸専門学校」の関連用語

日本医学柔整鍼灸専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本医学柔整鍼灸専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本医学柔整鍼灸専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS