日印人材交流イニシアティブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日印人材交流イニシアティブの意味・解説 

日印人材交流イニシアティブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 09:00 UTC 版)

日印人材交流イニシアティブ(にちいんじんざいこうりゅうイニシアティブ)は、日印間での人材に関する合意。

概要

インドの人材を日本経済の成長や地方創生に活かすと共に、高度な専門的技術を学んだインド人が自国に戻りインドの発展に寄与するなどで、日印間が相互補完的な人材の育成や交流や還流を促すということが目指される。日印人材交流イニシアティブによりインドから日本に専門的な人材が5万人が来ることを含め、日印間で5年間で50万人以上の人材の交流を目指す[1]

2024年度より日印人材交流イニシアティブへの事業が始められる。目的は、日本企業による優秀なインド人の人材の獲得を後押しするためにインドの人材を日本に招聘して、日本企業での研修等を実施してインド人材の日本の文化や慣習への理解の促進をはあると共に、日本企業に対してインド人材の要望や考え方への理解を促すということであった。この時点での日印間では関係は緊密化していたが、ITの分野での人的交流は限定的であったために、日印関係を更に高めるための具体的な成果として、人的交流を拡大するということが急務とされていた。2030年の日本では最大で79万人のIT分野での人材が不足するとされていたために、インドではこの分野での学生が多く卒業するとされているためにインドの活力を取り込み日本経済を活性化させる必要があるとしていた[2]

2024年8月に額賀福志郎はインドを訪れインドの首相と会談する。そこで日本とインドの間でITの技術者を中心として5万人越が人材交流をするということが申し合わせられる。2023年末に日本に在留するインド人だけで約49000人であるため、ここでの5万人超とはそれを上回る規模となる。この人材交流というのは、この時点で近日中に実施することが模索されている日印首脳会談でも議題となる見通しとなった。日本ではそれまでより労働力が不足していることから、留学生やITのような高度人材だけでなく、製造業などでも担い手としてインドからの人材が期待されており、日本では官民をあげてインドからの人材を確保することに力を入れられていた[3]

2025年8月に日本とインドの間での人的交流促進へ合意されることとなる。5年間の目標は50万人以上と明記されている。日本とインドの往来を増やして、日本にインドの活力を取り込んで日本の経済成長につなげる狙い。50万人のうちの5万人は高度な技術や専門知識を持つインド人を日本が就職などで受け入れることを想定[4]。このことに対して日本国内のSNSでは、日本が移民を受け入れる政策であると指摘されていたのであるが、これに対して林芳正はインド国籍者への入国要件を緩和したり特別な枠を設定することは想定していないため、指摘されている懸念には当たらないとした[5]。2025年8月29日武藤容治は、訪日中であったインドの首相と石破茂の首脳会談に同席する。そこで武藤は日印間での相互補完的な人材育成や交流や還流に期待して日印人材交流イニシアティブを発表した[6]

脚注

  1. ^ 日印人材交流イニシアティブ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan. 2025年10月20日閲覧。
  2. ^ 行政事業レビュー見える化サイト | RSシステム”. rssystem.go.jp. 2025年10月20日閲覧。
  3. ^ 外経部, 時事通信 (2024年11月17日). “インド人材確保、日本の官民が一丸 地方が熱視線、「5年で5万人」目標も:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月20日閲覧。
  4. ^ 日本とインドの人的交流促進へ新行動計画、首脳会談で合意見通し…5年で50万人以上と明記”. 読売新聞オンライン (2025年8月27日). 2025年10月20日閲覧。
  5. ^ 日印の人材交流、林官房長官が「移民政策」否定 「要件緩和せず」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2025年8月29日). 2025年10月20日閲覧。
  6. ^ 武藤経済産業大臣が日印首脳会談に出席しました”. 2025年10月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日印人材交流イニシアティブのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日印人材交流イニシアティブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日印人材交流イニシアティブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日印人材交流イニシアティブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS