日本ブラジル交流年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本ブラジル交流年の意味・解説 

日本ブラジル交流年

(日伯交流年 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:18 UTC 版)

日本ブラジル交流年(にほんブラジルこうりゅうねん、ポルトガル語: Centenário da imigração japonesa ao Brasil日伯交流年)は、2008年が、日本人が初めてブラジルに移住してから100周年記念することから定められた記念年である。

概要

1908年、第一回日本人移民がブラジルに到着した。以降、日本人のブラジル移住は続き、2008年には100周年を迎えた。日伯の両政府は、2004年(平成16年)9月小泉純一郎総理(当時)がブラジルを訪問した際、2008年を「日本ブラジル交流年(日伯交流年)」として祝うことで合意した。

記念事業

日本、ブラジル双方の経済界や地方自治体などの幅広い参加を得て、2007年(平成19年)1月、日伯交流年実行委員会が立ち上げられた。日伯交流年実行委員会では、日本、ブラジル両国で行われる、日本ブラジル交流年に関する事業の取りまとめを行い、日伯交流年記念事業の認定を行っている。

政府記念事業

日本政府は、記念貨幣記念切手の発行などを日本ブラジル交流年の政府記念事業として実施した[1]。記念切手のうちの2枚は、2011年平成23年)時点で日本唯一のコーヒー切手とされている[2]

日伯交流年記念事業に認定を受けた事業

脚注

注釈


出典

  1. ^ 日本ブラジル交流年”. 外務省. 2022年12月16日閲覧。
  2. ^ 馬場千枝著 (2011-09-30). “Free Talk 歴史、文化、味と香り。魅力あふれる、コーヒー切手の旅へ。”. Coffee Break (社団法人全日本コーヒー協会) (70): 23. 

参考文献

  • 馬場千枝著「Free Talk 歴史、文化、味と香り。魅力あふれる、コーヒー切手の旅へ。」『Coffee Break』70号、社団法人全日本コーヒー協会、2011年9月。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ブラジル交流年」の関連用語

日本ブラジル交流年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ブラジル交流年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ブラジル交流年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS