メヴレヴィー教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メヴレヴィー教団の意味・解説 

メヴレヴィー教団

(旋舞教団 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 03:00 UTC 版)

メヴレヴィー教団(-きょうだん トルコ語Mevlevilik)とはイスラム教イスラム神秘主義(スーフィズム)の教団の一つ。13世紀にジャラール・ウッディーン・ルーミー1207年 - 1273年)によって開基された。

概要

セマー(旋舞)の様子
セマー

メヴレヴィー教団は日本語では旋舞教団といわれ、スカートをはいた信者が音楽にあわせて、くるくると回転をし踊るという宗教行為(セマー)で知られる。これは祈りの手段であり、回転は宇宙の運行を表し、回転することで、神との一体を図るというものである。

教団の中心地はルーミー最期の地であるトルココンヤであり、墓廟がある。

ルーミーによる著作は『精神的マスナヴィー』、『シャムセ・タブリーズ』、『ルーミー語録』などがあり、とくにルーミーが14年の歳月を費やし著した『精神的マスナヴィー』は全6巻で2万5000句から構成され「ペルシア語コーラン」と呼ばれている。

メヴレヴィー教団は15世紀頃にはオスマン帝国の庇護を受け隆盛を極め、なかには信仰するセリム3世のようなスルタンも現れた。

しかし、1923年トルコ革命では、「脱イスラム政策」の一環として、1927年までに霊廟は破却され、教団は解散させられた。その後、歴史的文化価値などから復興し、霊廟は博物館として一般に開放されており、また舞踏もルーミーの命日に体育館などで披露されており、トルコの古都コンヤを象徴する祭礼となっている。

セマーの儀式はユネスコ無形文化遺産に登録されている[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ UNESCO - Mevlevi Sema ceremony” (英語). ich.unesco.org. 2023年4月6日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メヴレヴィー教団」の関連用語

メヴレヴィー教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メヴレヴィー教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメヴレヴィー教団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS