於岩稲荷田宮神社_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 於岩稲荷田宮神社_(新宿区)の意味・解説 

於岩稲荷田宮神社 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 14:56 UTC 版)

於岩稲荷田宮神社

鳥居
所在地 東京都新宿区左門町17
位置 北緯35度41分7.7秒 東経139度43分15.6秒 / 北緯35.685472度 東経139.721000度 / 35.685472; 139.721000座標: 北緯35度41分7.7秒 東経139度43分15.6秒 / 北緯35.685472度 東経139.721000度 / 35.685472; 139.721000
主祭神 豊受比売大神、田宮於岩命
創建 不詳
テンプレートを表示

於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都新宿区神社

歴史

創建年代は不明。元々は田宮家の屋敷神として祀られていた稲荷神の祠が起源である。四谷怪談が広く知られるようになり、当社の信仰が盛んになった[1]

1879年明治12年)に火災に遭い、東京市京橋区(現・東京都中央区)に移転した。これが、現在の中央区新川にある於岩稲荷田宮神社である[1]

移転後の当地には、小さな祠が残されていた。昭和初期に陽運寺が創建され、お岩信仰の一翼を担っていた[2]。戦後の1952年(昭和27年)に再建された[1]

そういう経緯から「於岩稲荷田宮神社」を名乗る神社が新宿区と中央区に二つ存在することになった。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(3)(史跡 東部篇)』新宿区教育委員会、1981年、87p
  2. ^ 陽運寺について陽運寺

参考文献

  • 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(3)(史跡 東部篇)』新宿区教育委員会、1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  於岩稲荷田宮神社_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「於岩稲荷田宮神社_(新宿区)」の関連用語

於岩稲荷田宮神社_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



於岩稲荷田宮神社_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの於岩稲荷田宮神社 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS