新町 (三重県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 00:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動しんまち 新町 | |
---|---|
廃止日 | 1934年6月1日 |
廃止理由 |
編入合併 安濃郡新町 → 津市 |
現在の自治体 | 津市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 安濃郡 |
総人口 |
5,876人 (国勢調査、1930年) |
隣接自治体 |
津市 安濃郡安東村、神戸村 |
新町役場 | |
所在地 | 三重県安濃郡新町大字古河 |
座標 | 北緯34度43分10秒 東経136度29分45秒 / 北緯34.71953度 東経136.49597度座標: 北緯34度43分10秒 東経136度29分45秒 / 北緯34.71953度 東経136.49597度 |
ウィキプロジェクト |
新町(しんまち)は三重県安濃郡にあった町。現在の津市の中心部の西方、近鉄名古屋線・津新町駅の西方一帯にあたる。
地理
歴史
交通
鉄道路線
道路
現在の町名
- 大字古河 - 東古河町、西古河町(一部)、八町一丁目、八町二丁目(一部)、新町一丁目、新町二丁目(一部)、南新町、大園町(一部)、西丸之内(一部)、南丸之内(一部)、丸之内養正町(一部)
- 大字刑部 - 押加部町、西古河町(残部)、八町二丁目(残部)、八町三丁目(一部)、神納町(一部)、新町二丁目(残部)、新町三丁目(一部)、大園町(残部)、桜田町(一部)
- 大字神納 - 八町三丁目(残部)、神納町(残部)、新町三丁目(残部)、博多町、桜田町(残部)
- 大字南河路 - 南河路町
参考文献
- 角川日本地名大辞典 24 三重県
関連項目
「新町 (三重県)」の例文・使い方・用例・文例
- 新町_(三重県)のページへのリンク