新潟市立西川中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 新潟県中学校 > 新潟市立西川中学校の意味・解説 

新潟市立西川中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 15:28 UTC 版)

新潟市立西川中学校
校舎、校庭の風景
北緯37度47分41秒 東経138度55分36秒 / 北緯37.7947度 東経138.9267度 / 37.7947; 138.9267座標: 北緯37度47分41秒 東経138度55分36秒 / 北緯37.7947度 東経138.9267度 / 37.7947; 138.9267
過去の名称 西川町立西川中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 新潟市
併合学校 西川町立曽郷中学校
西川町立升潟中学校
設立年月日 1976年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C115210000555
中学校コード 150184
所在地 959-0422
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟市立西川中学校(にいがたしりつ にしかわちゅうがっこう)は、新潟県西蒲区曽根にある公立中学校

概要

  • 当校へは、旧西川地域三小学校から生徒が入学する。

沿革

  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 西川町立曽郷中学校と西川町立升潟中学校が条例改正により統合設立[1]
  • 2005年(平成17年)3月21日 - 西川町新潟市合併により新潟市立西川中学校と改称。
  • 2016年(平成28年)創立40周年を迎える。この年の行事には、40周年を記念した様々な取り組みが行われた。

生徒数

  • 2011年4月6日時点では、男女総計378名。
  • 2016年4月28日時点では、男女総計292名。

部活動

  • 野球部
  • 陸上競技部
  • 女子ソフトテニス部
  • バレーボール部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子卓球部
  • 女子卓球部
  • 特設水泳部
  • サッカー部
  • 吹奏楽部
  • 美術部

地域との関わり

  • 毎年「530運動」と称し、当校に通う生徒の学区でゴミ拾いのボランティア活動を行っている。
  • 地元の「西川祭り」の民謡流しには、生徒会本部の生徒が手作りの山車を引いて参加している。

通学区域

#外部リンクを参照。

進学前小学校

  • 新潟市立曽根小学校
  • 新潟市立鎧郷小学校
  • 新潟市立升潟小学校

交通

脚注

  1. ^ 新潟市立西川中学校変遷図” (PDF). 公式サイト. 2016年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市立西川中学校」の関連用語

新潟市立西川中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市立西川中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市立西川中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS