新在家御門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新在家御門の意味・解説 

蛤御門

(新在家御門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 14:21 UTC 版)

門の概観
門に残る弾痕

蛤御門(はまぐりごもん)は、現在の京都御苑外郭九門の一つ。本来の正式名称は「新在家御門(しんざいけごもん)」。門の形状は高麗門型の筋鉄門である。

解説

御所の火災の際、滅多に開くことのなかった門がこの時だけは開いたため、固く閉じていたものが火にあぶられて開いたことをハマグリになぞらえて「蛤御門」という俗称が付けられたとされる。いずれの火災時期とするかについては、宝永の大火1708年)後とする説と、天明の大火1788年)後とする説が挙げられている[1]

近年では寛文13年(1673年)の火災後まで遡るとする説や、「開かずの門」は本来は現在の下立売御門であったとする説も挙げられている[1]

元治元年7月19日1864年8月20日)の蛤御門の変では門の周辺が長州藩との激戦地となった。現在でも門柱に命中した弾痕を確認することができる。

なお現在の蛤御門は、明治10年(1877年)から明治16年(1883年)にかけて行われた大内保存および京都御苑整備事業によって移設されたもので、それ以前は現在よりも30メートルほど東の位置に、南を向いて建てられていた。

脚注

  1. ^ a b 蛤御門の命名は元禄以前か 京都御苑、通説遡る新史料 - ウェイバックマシン(2016年6月1日アーカイブ分)(京都新聞、 2016年4月28日記事)。

座標: 北緯35度01分23.24秒 東経135度45分34.47秒 / 北緯35.0231222度 東経135.7595750度 / 35.0231222; 135.7595750




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新在家御門」の関連用語

新在家御門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新在家御門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛤御門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS