斎藤三郎 (裁判官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤三郎 (裁判官)の意味・解説 

斎藤三郎 (裁判官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 14:49 UTC 版)

斎藤三郎

斎藤 三郎(さいとう さぶろう、1882年明治15年)6月16日[1] - 1955年昭和30年)1月12日[2])は、日本裁判官

経歴

熊本県飽託郡画図村(現在の熊本市東区)出身[1]1906年明治39年)、京都帝国大学法科大学 を卒業し、司法官試補となる[1]広島地方裁判所判事大阪地方裁判所判事・大阪区裁判所判事、京都地方裁判所判事、大阪控訴院判事、大津地方裁判所判事、大阪地方裁判所判事・大阪区裁判所判事、大阪区裁判所監督判事を歴任した[3]

大審院判事を務めた後、台湾総督府法院判官に転じ、高等法院長を務めた[3]

1938年(昭和13年)に退官した後は公証人となったが、1940年(昭和15年)に大審院判事に復職した[3]

脚注

  1. ^ a b c 帝国法曹大観 1915, p. 321.
  2. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.216。
  3. ^ a b c 大衆人事録 1943.

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 『帝国法曹大観』帝国法曹大観編纂会、1915年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤三郎 (裁判官)」の関連用語

斎藤三郎 (裁判官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤三郎 (裁判官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤三郎 (裁判官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS