斉藤五六郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斉藤五六郎の意味・解説 

斉藤五六郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 10:01 UTC 版)

斉藤 五六郎(さいとう ごろくろう、文政12年10月1日1829年10月28日[1] - 慶応元年10月25日1865年12月12日))は江戸時代後期(幕末)の福岡藩士。諱は定広。福岡藩江戸藩邸(麻布)にて生まれる。父は福岡藩士斎藤儀一郎定得。母は石川氏。石高は600石。

天保9年(1838年)、父の跡を継ぐ[1]安政年間より加藤司書と協力して藩論の一致に努めた。元治元年(1864年)、禁門の変に福岡藩は禁裏守護のために加藤司書を長として派兵することになり、五六郎は大組頭助役としてこれに従い、加藤の補佐役を勤めた。しかるに第一次長州征討により派兵は中止となったが、征長軍の解兵のことに尽力し、また五卿保護の任に尽力した。のち大目付に進んだが、時に藩内勤皇・佐幕の二派に分かれて争い、五六郎は尊皇の藩論確立に努めたが、佐幕派の台頭により、翌年慶応元年(1865年)6月職を奪われて屏居させられ、博多・天福寺(現在は福岡市城南区に移転)において自刃を命ぜられた(乙丑の獄)。享年37。

明治35年(1902年)贈従四位[2]。墓所は聖福寺福岡市博多区御供所町)。

脚注

  1. ^ a b 『元岡村誌』元岡村、1961年、p.155。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.16

参考文献

  • 『明治維新人名辞典』日本歴史学会 編、吉川弘文館、1994年、427ページ
  • 『筑前名家人物誌』森政太郎 編、文献出版、1979年刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤五六郎」の関連用語

斉藤五六郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤五六郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤五六郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS