文献・考古史料による金沢城石垣普請と戸室石切丁場の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 14:18 UTC 版)
「戸室山」の記事における「文献・考古史料による金沢城石垣普請と戸室石切丁場の変遷」の解説
金沢城の場合、切石積の石垣を除けば石材の成形・調整などの加工を石切丁場で完了させることが原則であったので、(1) 丁場に残る加工を終えた完成品の石材と金沢城石垣の石材を対比し、残石から時期が特定できる採掘坑を典型例として、規模・形状や群構成、屑石の特徴等の遺構特性が類似する採掘坑は概ね同時期の所産であるとし、(2) 加工途上や完成品の石材が当時の作業状態を留めて採掘坑内に残されている場合は、その石材は丁場跡の廃絶時期を示すとして、採石域の変遷を次のようにまとめた。
※この「文献・考古史料による金沢城石垣普請と戸室石切丁場の変遷」の解説は、「戸室山」の解説の一部です。
「文献・考古史料による金沢城石垣普請と戸室石切丁場の変遷」を含む「戸室山」の記事については、「戸室山」の概要を参照ください。
- 文献・考古史料による金沢城石垣普請と戸室石切丁場の変遷のページへのリンク