文博勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文博勢の意味・解説 

文博士

(文博勢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
文博士
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 博勢
官位 務広弐
主君 持統天皇文武天皇
氏族忌寸
テンプレートを表示

文 博士(ふみ の はかせ)は、飛鳥時代の人物。名は博勢とも記す。忌寸。公務を帯びて2度、南島に使いした。

出自

書氏(文首、文連、文忌寸)はの高祖(劉邦)の後裔で応神朝に来朝した王仁の子孫である西文氏の宗家[1]

経歴

持統天皇9年(695年進広参・下訳語諸田と共に多禰(種子島)に派遣され、南方を探索する(当時の冠位は務広弐正七位下相当))[2]

文武天皇2年(698年)博士を含む8人が、南島に国を求めて派遣され、一行は武器を受領して赴いている[3]。翌文武天皇3年(699年)7月に南島の多褹(種子島)・夜久(屋久島)・菴味(奄美大島)・度感(徳之島)の人が朝廷官人に従って来朝し、各土地の産物を貢いだ。特に、度感はこのとき始めて来朝した[4]。このときの一行に博士は同行していなかったらしく、同年11月になってから刑部真木と共に帰朝し、昇叙されている[5]

脚注

  1. ^ 太田亮 『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。 
  2. ^ 『日本書紀』持統天皇9年3月23日条
  3. ^ 『続日本紀』文武天皇2年4月13日条
  4. ^ 『続日本紀』文武天皇3年7月19日条
  5. ^ 『続日本紀』文武天皇3年11月4日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文博勢」の関連用語

文博勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文博勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS