散るぞ悲しき_硫黄島総指揮官・栗林忠道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 散るぞ悲しき_硫黄島総指揮官・栗林忠道の意味・解説 

散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 22:20 UTC 版)

散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』(ちるぞかなしき いおうじまそうしきかん・くりばやしただみち)は、梯久美子ノンフィクション作品である。

概要

太平洋戦争末期の硫黄島の戦いで戦死した硫黄島守備隊総指揮官栗林忠道が妻子に宛てた手紙や、栗林の長男、次女、親族、関係者への取材を通して、硫黄島の戦いの真実に迫る。2005年新潮社から出版された。

2006年、財団法人日本文学振興会が主催する第37回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

ストーリー

「国の為重きつとめを果し得で矢弾尽き果て、散るぞ悲しき」。1945年3月16日、硫黄島総指揮官栗林忠道中将は大本営に宛てて電報を発し、10日後、3月26日に最後の総攻撃をしかけ戦死、玉砕した。彼が大本営に発した散るぞ悲しきという言葉は「悲しき」から「口惜し」に訂正され、「散るぞ口惜し」に改変されていた。

なぜ改変されたのか。このとき、私はまだ知らなかった。死んでゆく兵士たちを「悲しき」と詠うことが、指揮官にとってどれほどのタブーであったかを。エリート軍人たる栗林が、いたずらに将兵を死地に追いやった軍中枢部への、ぎりぎりの抗議ともいうべきこの歌を詠むまでに、どのような戦場の日々があったのかを。

エピソード

2006年公開の映画「硫黄島からの手紙」で栗林忠道を演じた俳優の渡辺謙は、映画の収録期間中に同本を肌身離さず持ち歩き、役作りのために活用したという。

参考文献

  • 梯久美子「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」新潮社、2005年/新潮文庫、2008年。柳田邦男解説
  • 梯久美子「硫黄島 栗林中将の最期」文春文庫、2015年
  • ジェイムズ・ブラッドリ/ロン・パワーズ「硫黄島の星条旗島田三蔵訳、文春文庫、2002年
  • 「日本文学振興会」ホームページ。大宅壮一ノンフィクション賞紹介より

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散るぞ悲しき_硫黄島総指揮官・栗林忠道」の関連用語

散るぞ悲しき_硫黄島総指揮官・栗林忠道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散るぞ悲しき_硫黄島総指揮官・栗林忠道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS