攻め方駒の支障の除去
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/23 00:21 UTC 版)
▲持ち駒 銀歩図4 ▲持ち駒 歩図5 ▲持ち駒 桂歩図6 図4で、▲5五銀に対して4六桂を取られないように△5三玉(図5)とすると、▲5四歩以下容易に詰めることができる。 そこで、2手目に△4五玉として、▲4六銀、△5四玉、▲5五銀、△5三玉(図6)とすると、4六桂が除去されて打ち歩詰めの局面になっていることが分かる。攻め方は獲得した桂を用いて、打ち歩詰めを打開する。 (図4は▲5五銀、△4五玉、▲4六銀、△5四玉、▲5五銀、△5三玉、▲4五桂、△同桂、▲5四歩、△4二玉、▲3三金、△3一玉、▲3二金まで13手詰)
※この「攻め方駒の支障の除去」の解説は、「不利逃避」の解説の一部です。
「攻め方駒の支障の除去」を含む「不利逃避」の記事については、「不利逃避」の概要を参照ください。
- 攻め方駒の支障の除去のページへのリンク