改称の経緯と空手のオリンピック競技化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:15 UTC 版)
「世界空手連盟」の記事における「改称の経緯と空手のオリンピック競技化」の解説
WKFの前身であるWUKO(世界空手連合)は1985年にIOCの加盟を申請し、IOCの公認国際競技団体として承認された。しかしその後、国際伝統空手道連盟(英語版)(International Tranditional Karate Federation / ITKF)から「世界の空手を統一する団体はWUKOだけではない」という申し立てがなされ、1991年にIOCは「WUKOとITKFが合併してできる団体をWKFとして、そのWKFに仮承認を与える」という措置をとった。1993年に世界空手連合(World Union of Karate Organizations / WUKO)から改称された。2005年7月8日にシンガポールで行われたIOC総会で、空手のオリンピック競技化が諮られたが、決選投票の末、38対63で否決された(2005年7月9日朝日新聞)。2016年8月3日、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際オリンピック委員会総会で、2020年東京オリンピックの追加競技となることが承認された。
※この「改称の経緯と空手のオリンピック競技化」の解説は、「世界空手連盟」の解説の一部です。
「改称の経緯と空手のオリンピック競技化」を含む「世界空手連盟」の記事については、「世界空手連盟」の概要を参照ください。
- 改称の経緯と空手のオリンピック競技化のページへのリンク